「猫を処方いたします。」石田祥 ~そこらへんの薬よりも、猫のほうがよう効くいう意味ですわ~

 ページ内のリンクには商品プロモーションが含まれています
 
 \言葉を失うかわいらしさ……!/

 
 ――「大丈夫ですよ。だいたいの悩みは猫で治りますから。」

 京都市は中京区にあるという、じめじめした路地のつきあたり、古びた雑居ビル5階の「中京(なかぎょう)こころのびょういん」

 そこに辿りついた人たちが、いけずでうさんくさい京都男子(?)ニケ先生や、ミステリアスな京女ナース(?)千歳さん、そして処方された(笑)個性豊かな猫たちと織りなす、ハートフルなドラマを描いた連作短編集です。

 猫のかわいさにとろけたり、厳しい現実に泣いたり笑ったり。

 ほっこりするのにページをめくる手が止まらない、心温まるファンタジー。
 
2023年3月文庫書き下ろし。

 

      \読みたい項目へGo ♪/

■目次■

 

猫を処方いたします。1

「猫を処方いたします。」あらすじ・感想

第一話

 勤務先の証券会社でのパワハラに悩む、25歳の会社員・香川秀太(かがわしゅうた)

 

 他県出身の秀太は、京都市内独特の住所表記に悩まされながら、古くて汚い雑居ビルにある「中京(なかぎょう)こころのびょういん」に辿りつく。

 

 そこには

「目付きに艶のある」無愛想な美女ナース(?)千歳(ちとせ)さんと、

はんなり系京都男子(?)のうさんくさいニケ先生が。

 

 秀太の症状を聞いたニケ先生は、

 

「猫を処方します。しばらく様子を看ましょう」

 

 と、金色の目に灰色の毛のビーという猫を秀太に預け、

 

「こちらをとりあえず、一週間続けてみてください」

 

 と――。

 

「よく効きますよ。昔から猫は百薬の長って言いますからね。ああ、つまりそこらへんの薬よりも、猫のほうがよう効くいう意味ですわ」

 

 と、適当なような、そうでもないような、いろんな人から怒られそうなことをいうニケ先生 笑

(推定年齢30歳、少し高めで鼻にかかった声の、なよっとした優男)

 

 猫のビーをモフる描写が、いいです!(うっとり)

 

 途中、秀太や同期社員の辛い描写や、少々都合のいい展開もありますが、

 秀太はパワハラ上司から逃げてホワイトな職場を得られるのか

 ビーとはどうなるのか

 ハラハラどきどきで一気に読まされました。

 

 ……うん。

 その住所、わたしも最初見たとき、「え? それだと……」って思ったわ秀太 笑

第二話

 新しく来た女性上司とそりの合わない、50代の古賀勇作(こがゆうさく)

 

 ストレスの多い職場で、部下の女性たちのメンタルをチェックする立場のはずが、上司のせいで眠れなくなり、妻と娘からはのけもの扱いされている彼に、

 

「ちょうど、よく効く猫が」

 

 と、ニケ先生はサビ猫のマルゴを処方して――。

 

 猫の毛が一瞬で服につきまくる問題や、猫の体伸びすぎる問題に、ニヤニヤ 笑

 

「何回も言うたでしょう」「何回も言うたやないの!」

 と、短い間にもヒートアップしていく妻の言葉に、あー、そういうタイプのだんなさんね、と察しました 笑

 

 保護猫センターの副センター長・梶原(かじわら)さんが気になります!

第三話

 小学四年生の娘・青葉(あおば)から行きたいとせがまれて、

「中京こころのびょういん」を訪れた南田恵(みなみだめぐみ)

 

 ずっと待っている予約の患者がなかなか来ないというニケ先生は、母娘それぞれの話を聞いて、

 

「ちょっと強めの猫打ちましょか」

「即効性ありますよ、この猫は」

 

 と、白い子猫を――。

 

「大抵の悩みは猫で治るもんです。」

 というニケ先生。

 おお、そうですか。

 

「あなたみたいにちょっとくらいドアが重く感じても、億劫(おっくう)がらずに入ってきてくれたらええんですけどね。」

 

 というのは、心療内科のことなのか、別のことなのか。

 

 須田(すだ)動物病院の心(こころ)先生や、ナースの千歳さんにそっくりだという舞妓さん(?)の話が出てくる、物語が大きく動く一作です。

 

 思わぬ人物もクローズアップされますよー。

第四話

 友人とふたりでバッグ専門店を経営している、アラサーのデザイナー・高峰朋香(たかみねともか)

 

 仕事もプライベートも力の抜き方がわからない彼女は、

 またたび茶を飲んでごきげんのニケ先生 笑 に、

 

「荒療治で、キツめの猫を処方しましょうか。」

 

 といわれるものの――。

 

 ラグドールのタンジェリンのかわいさに、震えてふやけてとろける描写が、笑えるけどわかりすぎます!

 アメショのタンクもかわいい!

 

「ドアは開きますよ。自分が開けたければね。」

 というニケ先生が印象に残りました。

第五話

 第四話に出てきた、祇園「こま野屋」の芸妓・あび野が主人公。

 

 常連客の紹介で出会った獣医の須田先生から、違法ブリーダーに飼われていた三毛猫を引き取ったあび野。

 

 でも、その猫は――。

 

 いろいろ、つながる一作!

 

 あび野と同じ経験はしていないけど、気持ち、わかるよ……(涙)

 三毛もスコティッシュフォールド(ミミ太~)も、たぶん黒猫もかわいい。

 

 そして、千歳ええええ……!(大号泣)

 

 ニケ先生のセリフにも、救われた気持ちになります。

「猫を処方いたします。」作者・石田祥と受賞歴など

 作者の石田祥は、1975年京都府生まれ。

 2014年に『トマトの先生』でデビュー。

 

 2023年、本作『猫を処方いたします。』を出版し、

 第11回「京都本大賞」および第13回「うつのみや大賞文庫本部門」を受賞。

 

 本作は世界30か国から翻訳オファーを受けているそうです。

マンガ「猫を処方いたします。」(コミカライズ)

 本作のコミカライズが、講談社のコミック配信サイト『月マガ基地』にて連載中。
 マンガ家はふじもとまめ。
 2025年に単行本第1巻も刊行されています。
 

「猫を処方いたします。」こんな方におすすめ・
シリーズ続編

 猫好きさんや、京都好きさん、ファンタジー好きさんにおすすめです。

 疲れた大人にも、子どもにも、よく効きます。(あっ、つられた)

 

 表紙がもれなく猫好きにはたまらない、続編たちも紹介しますよ~。

シリーズ第1作「猫を処方いたします。」(この記事で紹介した作品・2023年3月出版)

ニケ先生の秘密が明らかに? シリーズ第2作「猫を処方いたします。2」(2023年11月出版)

 \ほ~ら、見て見て ♪/

 

 \紹介記事はこちら/

ニケ先生と千歳さんの過去に迫る! シリーズ第3作「猫を処方いたします。3」(2024年7月出版)

 \かわいすぎてつらい ♪/
 
 \紹介記事はこちら/

最新作! シリーズ第4作「猫を処方いたします。4」(2025年3月出版)

 \処方される~ ♪/

 
 \紹介記事はこちら/

シリーズ次回記事のお知らせ

 シリーズ次回記事では、第2作・『猫を処方いたします。2』をご紹介します。

 またおつきあいいただけたら嬉しいです。

 

 

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 みなさま、どうぞハッピーな物語体験を ♪

 

 

【 作家別記事一覧 】を見るなら
スマホは記事下・PCは記事横の
⇒「カテゴリー」
⇒各項目の右端にある
小さい矢印「v」をタップ!