もっと!アガサ・クリスティーの世界が深まる本リスト(随時追加します)

 ページ内のリンクには商品プロモーションが含まれています
 

アガサ・クリスティーの世界アイキャッチ

 
 読めば、アガサ・クリスティー作品の世界への理解がさらに深まる
 =もっと作品を楽しめる! おすすめの本を紹介します。
 今後新たにみつかった本も、随時追加する予定です。
 
      \読みたい項目へGo ♪/
■目次■
 
 \当ブログのクリスティー作品記事一覧はこちら!/

食で作品の世界にひたる 
1.「イギリスのお菓子とごちそう アガサ・クリスティーの食卓」

著者と概要

■著者 北野佐久子:

児童文学・ハーブ・お菓子などを中心にイギリス文化を紹介。
日本人初の英国ハーブソサエティー会員。
ビアトリクス・ポター・ソサエティー会員。

 

1998年刊行の『アガサ・クリスティーの食卓』を元に、グリーンウェイやバー島、ダートムアなどの現地レポートを追加。
作品にまつわる食べ物やエピソード、レシピを紹介した本。
2019年出版。

チャームポイントとおすすめの楽しみ方

  • p8 ほんもののシードケーキ 『バートラム・ホテルにて』
  • p64 焼きたてのスコーン 『葬儀を終えて』
  • p96 アガサ・クリスティーの家 ~グリーンウェイを訪ねて~
  • p128 紳士が食べるステーキとキドニーのプディング 『二十四羽の黒つぐみ』

 ……と、目次を眺めるだけでもわくわくする、楽しい本。

 作品にちなんだおいしそうな食べものや、クリスティーにまつわるエピソードが、たくさんの写真と共に紹介されています。

 

 本文中では、目次に書かれていないクリスティー作品についても触れているので、注意深く読んでくださいね。

 

 テムズ川やフォートナム・メイソンのような、イギリスの小説でおなじみの場所や、一般家庭のキッチン、定番の朝食メニュー、野生のブラックベリーや牛タンの缶詰(『そして誰もいなくなった』のあれ!)まで、写真つきで紹介されています。

 

●美しい写真を眺めるだけでも楽しめます。
(今はなきおしゃれ雑誌『ヴァンテーヌ』での連載を元にした本なので、写真が豪華です✨)

作品を読む前・読んだあとに、辞書のように使うもよし。

紹介されているレシピで、料理やお菓子を再現するのも楽しそうです。

食で作品の世界にひたる 
2.「イギリスのお菓子と本と旅 アガサ・クリスティーの食卓」

著者と概要

■著者 前項と同じ北野佐久子氏

 

■著者が、留学中や結婚後のイギリス生活で得た、イギリスの文学作品を理解するには作者の担うローカル性を感じ取ることが必要という思いから作られた本。
2024年出版。

チャームポイントとおすすめの楽しみ方

  • p12 スコーンとゆで卵のランチ 『三幕の殺人』
  • p86 グーズベリーパイ 『もの言えぬ証人』
  • p158 イギリスのカトラリーの歴史 『ゴルフ場殺人事件』
  • p168 英国最古の香水・ラベンダー水 『茶色の服の男』
  • p230 焼いた干しブドウとクリスマス 『ポアロのクリスマス』

 ……などなど、こちらも目次を眺めただけでわくわくするような、クリスティー作品と食、さらにイギリスの生活にまつわるエピソードが。

 

 わたしが衝撃を受けたのは、キッチンリネンの説明で書かれていた、イギリスでの食器の洗い方ですね……笑

 

 様々な場所で撮られた美しい写真や、美味しそうなレシピもたっぷりです。

 

  • p108 ABCショップのチーズケーキ 『サニングデールの謎』(『おしどり探偵』より)

 では、T・Sエリオットやヴァージニア・ウルフ、ジョージ・オーウェルなどの作品にも出てくる伝説の店・ABCティールームや、イギリスのチーズケーキについて、詳細に紹介。

 短編『サニングデールの謎』の中でトミーが真似している、バロネス・オルツィの『隅の老人』に出てくる探偵の説明も。

 

 \『隅の老人』の記事はこちら/

作品の世界を旅する 
「アガサ・クリスティを訪ねる旅 鉄道とバスで回る英国ミステリの舞台」

著者と概要

■著者 平木杏子:

エッセイスト。
昭和女子大学人間文化学部教授。

 

■イングランド南西部やロンドンの、クリスティーが実際に暮らした場所や、作品のモデルとなった場所(ポワロのフラットなど)を、列車やバスでめぐった旅行記です。
2010年出版。

チャームポイントとおすすめの楽しみ方

 鉄道が大好きだったクリスティーにちなみ、著者はロンドンのパディントン駅から出るグレイト・ウェスタン鉄道で旅をします。

 

 たくさんの写真に加え、巻末にはクリスティーの生涯と作品発表の年表も。

 

 クリスティー作品の聖地巡礼の機会があれば、ぜひご参考に 笑

 巡礼しない方も、眺めるだけで旅した気分にひたれる本です 笑

アガサ・クリスティーの故郷トーキー

 デヴォン州の海に近い人気リゾート地、「イギリスのリヴィエラ」と呼ばれたトーキー。

 アガサはこの地に父フレデリック(アメリカ人の資産家)と母クララ(イギリス人)が購入したアッシュフィールド屋敷で、姉のマージョリーや兄のルイ・モンタントと一緒に育ちます。

 

 アガサが6歳のとき、父の体調が悪くなって一家はパリに移り、11歳のときに父は他界。母子は屋敷に戻ります。

 アガサは大人になってからも、最初の夫の出征中や出産の際には、この屋敷で暮らしました。

 

 アガサは1938年に屋敷を手放し、その後屋敷は1962年に取り壊されました。

トーキー駅でのクリスティー生誕100周年イベント(1990年)

 アガサ・クリスティー生誕100周年を祝して、デイヴィッド・スーシェ扮するポワロと、ジョーン・ヒクソン扮するミス・マープルが、オリエント急行に乗って、クリスティーの故郷・トーキー駅に登場!

 

 原作では会うことのなかったふたりが出会うという、楽しいイベントがあったそうです 笑

様々な作品の舞台

ダートムアは、デビュー先『スタイルズ荘の怪事件』を書いた地。

アガサが好きだったシャーロック・ホームズ作品『バスカヴィル家の犬』の舞台でもあります。

 

●ウディコム・イン・ザ・ムア村は、セント・メアリ・ミード村のモデルとされています。

 

●ダートマスから船でダート川をさかのぼったところにある、ガンプトンの「グリーンウェイ・ハウス」

1938年に購入したこの屋敷は、『死者のあやまち』にナッシ・ハウスという名前で登場。

 

●さらに西にあるバー島は、『そして誰もいなくなった』の舞台として有名。

 

●オックスフォードシャーのチョルジー駅で降りてさらに移動した先にある、クリスティーの終の住処「ウィンターブルック・ハウス」と、お墓のあるセント・メアリ教会

もっと!作品を味わう 
1.「クリスティを読む! ミステリの女王の名作入門講座」

著者と概要

■著者 大矢博子:
書評家・文芸評論家
 
「探偵で読む」「舞台と時代で読む」「人間関係で読む」「騙しのテクニックで読む」「読者をいかにミスリードするか」の全5章で、クリスティーの様々な作品について論じています。
2024年出版。

チャームポイントとおすすめの楽しみ方

 著者は大人気カルチャー講座「アガサ・クリスティを読む」の講師も務めていて、
「入門講座」として、読みやすい軽妙な文章で書かれています
 ライトなファンにもおすすめ。
 
「メイヘム・パーヴァ(Mayhem Parva)」≒「大騒ぎの村」
 という、
「作家・批評家のコリン・ワトスンが、クリスティの作品を指して名付けたミステリのジャンル」
 の説明が興味深かったです。
 
 この「メイヘム・パーヴァ」とは、
 
いわゆる「古き良きイギリス」の典型的な小コミュニティが舞台の、
社会情勢や政治も、ハードな暴力も、性描写も含まれない作品
 
 を指す言葉。
 
 その小さなコミュニティのお約束的な日常を、
  
 殺人という非日常がおびやかすものの、
  
 探偵の活躍で村はまた日常に戻っていく……
 
 というパターンが、
 
「コージー・ミステリ」と名を変えて続いている
 
 とのこと。
 
 納得でした!
(時代劇やホームドラマみたいですね)

もっと!作品を味わう 
2.「アガサ・クリスティー完全攻略〔決定版〕」

著者と概要

■著者 霜月蒼:
ミステリ評論家
 
■クリスティーの全作品(なんと、メアリ・ウェストマコット名義の女性向けロマンス作品も含みます)について、星付き・あらすじ付きで評論
2018年出版。

チャームポイントとおすすめの楽しみ方

第68回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)・第15回本格ミステリ大賞(評論・研究部門)受賞作である、
『アガサ・クリスティー完全攻略』(講談社)に、
 
『ポアロとグリーンショアの阿房宮』のレビューを追加し、
 
・さらに解説および「文庫版あとがき」を加えたという、
 
 豪華な〔決定版〕です。
 
 どの作品を読もうか迷ったときのガイドブックに。
 コアなファンにもおすすめです。

 

 

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 みなさま、どうぞ楽しい物語体験を ♪

 

 

【 作家別記事一覧 】を見るなら
スマホは記事下・PCは記事横の
⇒「カテゴリー」
⇒各項目の右端にある
小さい矢印「v」をタップ!