モーリス・ルブランの小説「アルセーヌ・ルパン」シリーズ作品の、読む順番とおすすめ出版社について、最新作の邦訳3社や、おすすめ2社の内容・文体などを比較してご紹介しました。
短編集『怪盗紳士ルパン』の全9話あらすじ・感想や、著者のモーリス・ルブラン、どんな方におすすめかについて書きました。「アルセーヌ・ルパン」シリーズ第1作、まさかのシャーロック・ホームズも登場します。
ミス・マープルシリーズ長編第2作『書斎の死体』の、あらすじ・感想・ドラマ化作品や、どんな方におすすめかについて書きました。コージーミステリーと本格推理が両立した、アガサ・クリスティーの大人気作品です。
ジェイムズ・ヤッフェの連作短編集『ママは何でも知っている』について、「ブロンクスのママ」シリーズの魅力や、収録全8話のあらすじ・感想、続編などを紹介しました。安楽椅子探偵ミステリーの金字塔です。
アガサ・クリスティーの短編集『火曜クラブ』の各話あらすじ・感想や、どんな方におすすめかについて書きました。ミス・マープル初登場作品(第1話)を収録した、安楽椅子探偵ものの有名作品です。
ドロシー・L・セイヤーズのデビュー作『誰の死体?』について、あらすじ・感想や、シリーズ作品を読む順番などを紹介しました。貴族探偵ピーター・ウィムジイ卿が従僕のバンターと共に活躍する、人気シリーズ第1作です。
アガサ・クリスティーの長編『三匹の子豚』のあらすじ・感想と、おすすめの読者について書きました。後に作者本人によって戯曲化もされた、「回想の殺人」ものの人気作品です。
『グリーン家殺人事件』のあらすじ・感想と、作者S・S・ヴァン・ダインや彼の提唱した「ニ十則」について書きました。名探偵ファイロ・ヴァンスと相棒ヴァン・ダインが活躍する、「館もの」ミステリーの古典作品です。
これまで書いた「ホームズ」シリーズ全13記事を一覧にまとめ、ホームズ作品をさらに楽しむおすすめサービス・書籍・サイト・グッズなどを紹介しました。
コナン・ドイルの短編集「シャーロック・ホームズの事件簿」について、全12話のあらすじ・感想などを紹介しました。「ホームズ」シリーズ最終作です。
コナン・ドイル『シャーロック・ホームズ最後の挨拶』について、作品の紹介と感想を書きました。第一次世界大戦中の1917年に出版された「ホームズ」シリーズ8作目の短編集です。
長編「フォックス家の殺人」のあらすじ・感想、おすすめの読者、作者エラリー・クイーンと主な作品について書きました。ライツヴィルシリーズ第2作、名探偵の推理と丁寧に描かれた人間心理で読みごたえのある名作です。
コナン・ドイル『恐怖の谷』のあらすじや背景、感想をまとめました。「ホームズ」シリーズの第7作、長編では最終作で、ミステリー作家ジョン・ディクスン・カーが絶賛した作品です。
密室ミステリーの古典小説『黄色い部屋の謎』に興味のある方へ。あらすじ・感想と、ジャーナリストで著作『オペラ座の怪人』でも知られる作者ガストン・ルルーを紹介しました。続編『黒衣夫人の香り』の説明もあります。
~この”密室”は、必然~ 「密室講義」で有名な小説『三つの棺』のあらすじ・感想や、作者カーについて書きました。
「ホームズ」シリーズ第6作『シャーロック・ホームズの生還』について、あらすじ・感想を書きました。『最後の事件』のつづきの『空き家の冒険』が収録された短編集です!
「ホームズ」シリーズ第5作・長編『バスカヴィル家の犬』について、あらすじ・感想をまとめ、BBCドラマ「SHERLOCK/シャーロック」のシーズン2第2話「バスカヴィルの犬」と比較しました。
「ホームズ」シリーズ第4作・短編集『シャーロック・ホームズの回想』について紹介しました。最終話(第12話)のタイトルは『最後の事件』!
バロネス・オルツィの短編集「隅の老人 完全版」に興味のある方へ。第1話~第8話および最終話の簡単なあらすじ・感想や、全体の感想などを書きました。
小説『隅の老人』に興味のある方へ。安楽椅子探偵の代名詞とされる「隅の老人」や、舞台のA・B・C喫茶店、作者バロネス・オルツィについて紹介しました。単行本3冊分の作品と、これまで出版されていなかった1作をまとめた、超充実の短編集です。
コナン・ドイルの短編集『シャーロック・ホームズの冒険』第1話『ボヘミアの醜聞』について、あらすじ・感想と、この作品を原作とした英グラナダテレビとBBCのドラマを紹介しました。
シャーロック・ホームズシリーズ第2作『四つの署名』の、あらすじ・感想とおすすめ読者について書きました。コンパクトな長編ながら、謎あり冒険ありロマンスありと盛りだくさんです!
BBCドラマ「SHERLOCK/シャーロック」の第1話「ピンク色の研究」のあらすじ・感想を紹介し、原作小説「緋色の研究」と比較しました。ホームズとワトソンの最初の事件です!
コナン・ドイルによるシャーロック・ホームズシリーズ第1作、長編「緋色の研究」について紹介し、あらすじと感想を書きました。ホームズものに興味のある方は必読の作品です。ちょっと読みにくい部分については裏技も紹介します。
「ホームズ」シリーズ第3作の短編集『シャーロック・ホームズの冒険』の説明と、第2話『赤毛組合』のあらすじ・感想を書きました。シリーズ作品を初めて読む方におすすめの大人気小説です。
小説「シャーロック・ホームズ」シリーズを読んでみようかなと思っている方へ。出版6社の文体やボリューム等を比較し、作者ドイルがミステリー界に与えた影響をまとめました。楽しい物語体験を♪
小説「シャーロック・ホームズ」シリーズを読んでみようかなと思っている方へ。おすすめの読む順番と、ドラマ・アニメ等の関連作品、作者ドイルがタイトルに「最後」という言葉をつけた理由を紹介しました。
チェスタトン「ブラウン神父」シリーズの小説『犬のお告げ』『ムーン・クレサントの奇跡』について、あらすじと感想を書きました。短編集第3弾『ブラウン神父の不信』収録作です。
BBCドラマ「ブラウン神父」シーズン3第3話の「見えない男(The Invisible Man)」について。あらすじ・感想を書き、同タイトルのチェスタトン原作小説と比較しました。
チェスタトン「ブラウン神父」のテレビドラマと原作小説に興味のある方へ。短編集『ブラウン神父の童心』第9話およびドラマ第1話の「神の鉄槌」について、あらすじ・感想を書いて比較しました。